理学療法のことをもっと知りたい!理学療法の専門学校に関するよくある疑問を解決

このサイトでは理学療法士になることを志している方を対象にして、専門学校にまつわるコンテンツを数多く御紹介しています。
学校でのカリキュラムはなにか、どのような科目を学ぶのか・具体的施術方法の習得など受験生が直面するよくある疑問とそれに対する回答などを解説しています。
現在高校生の方にとっては、何をポイントに勉強を進めるべきかなどにも触れました。
患者様一人ひとりの状況に応じて判断が必須で広い視野で物事に向き合うことが出来る姿勢が大切です。
-
理学療法のことをもっと知りたい!理学療法の専門学校に関するよくある疑問を解決
- スムーズに就職したいなら理学療法の専門学校がお勧め
- 理学療法を学ぶなら大学と専門学校はどっちがいい?
- 理学療法の専門学校を卒業するのはどれくらい難しい?
- 理学療法士と看護士の専門学校はどちらが厳しい?
- 理学療法の専門学校は先生の質で選ぶのがおすすめ
- 柔道整復師と理学療法士の専門学校では何が違う?
- 理学療法の専門学校ではリハビリの基礎を学ぶ
- 多くのことに関心を持てる学生は理学療法専門学校で成長できる
- 理学療法の専門学校は長時間勉強して国家試験を突破するのが最終目標
- 理学療法の専門学校を卒業した人の平均年収は?
- 理学療法の専門学校で学んだ人の国家試験合格率は約83%
- 理学療法専門学校の平均偏差値は51から52前後
- 理学療法の専門学校は伝統校を卒業した方が有利
- 理学療法の専門学校は就職に強いのが特徴
理学療法のことをもっと知りたい!理学療法の専門学校に関するよくある疑問を解決
理学療法士は国家資格であって年間5000人ほどの合格者が輩出されています。
受験科目は座学による知識はもちろん、免許登録後の具体的治療内容を踏まえれば実践的内容も含んでいるため、専門学校を経由して理学療法士を目標にするコースが一般的です。
よくある疑問は、理学療法士の仕事内容です。
理学療法士は病院やクリニック・介護施設などにおいて基本的生活機能の回復を目標に物理療法や運動療法などを提供し、他の専門家と協働しながらリハビリテーションなどを実践しています。
スムーズに就職したいなら理学療法の専門学校がお勧め
将来理学療法士を目指したいと考えているなら、専門学校もしくは大学のどちらかに進学する方法が一般的です。
特にスムーズな就職を目指したいと考えているならば実践的な勉強が行える専門学校が向いているとされ、一般病院や関連施設で実習を行いつつ、臨床実習では大学よりも約70時間ほど長く設けられているのでより現場で役立つ経験に基づいたノウハウを身につけることができます。
理学療法士が活躍する職場では、基本的に即戦力のある人材を求めていることが多いので、現場でしっかりと実習を行うことは働く上で大きなアドバンテージになると考えられています。
実際に行われる授業に関しても、大学と比べて少ない人数で授業が進められていくので教員は生徒一人一人に目が行き届きやすく、疑問に感じた部分を都度質問しやすい環境が整っているので、学生はわからないことも納得がいくまで理解ししっかりと知識を身に付けることができるのも大きな強みです。
理学療法を学ぶなら大学と専門学校はどっちがいい?
理学療法を学ぶなら大学と専門学校のどちらが良いかというのはなかなかに難しい問題です。
別に理学療法だけの話ではありませんが、前者は基本的にその道だけのコースと考えることができますし、後者はもちろんそれを目指してはいるものの比較的広い視野で授業などが行われるケースが多いでしょう。
また、現実問題として入学試験の難易度も無視できません。
学校によっても差がありますが、普通は後者のほうが高い学力を必要とされる一方、前者は目指すべき道がほぼ決まっている以上、志望理由などそこを目指す考えの強さが小論文とか面接で突っ込まれることも多くあって、漫然とした気持ちでは失敗する可能性もあります。
一般的に言って、自分は間違いなく理学療法士の道に進みたく、それ以外はまず考えていないという場合には専門学校、そうではなく、少なくとも数年間は他の適性とかも含めて幅広く学問を身に付けていきたいという場合には大学が良いでしょう。
理学療法の専門学校を卒業するのはどれくらい難しい?
理学療法の専門学校を卒業するのはどれくらい難しいのかと質問する人はかなり調べていると言っても良いでしょう。
そもそも日本の学校は、入学は難しいけれども一旦入ってしまえば後はアルバイトとかサークル活動などに明け暮れていても、誰でも出ることができるというイメージを持たれていることが多いです。
しかしこれは普通の大学には当てはまったとしても、理学療法を始めとするような専門学校にはほぼ当てはまりませんので、上の質問は決して的外れでも何でもありません。
学校や年度によっても差がありますが、3年制の学校として、入学から3年でストレートに卒業できるのは半数程度という調査もあります。
残りの半数は少なくとも1回は留年しているか、それとも途中で諦めて退学してしまった人ということになるわけで、国内の一般的な大学生などのイメージからすると猛烈に厳しい環境だということは明らかでしょう。
甘い気持ちとか、大学に入れないから仕方なくといった感じでは間違いなくそちらの半数の仲間入りとなってしまいます。
理学療法士と看護士の専門学校はどちらが厳しい?
理学療法士と看護士の専門学校はどちらが厳しいかというのは簡単に答えられるようなものではありません。
何をもって厳しいと決めるのかという問題があります。
ごく簡単な指標で、国家試験の合格率をあげますと、理学療法士は8割程度、一方で看護は9割程度となっていますので、これだけを見ると後者のほうが簡単で前者は難しそうに思えるかもしれませんが、国家試験の合格率と学校の厳しさは、ある程度関連はあるのかもしれませんが直接的なものではありません。
そもそも両者は異なる職種ですし、目指している人の層も異なります。
それに、試験を受けるよりも前に専門学校を卒業しなければ話にならないのですから、その観点も考えなければならないかもしれません。
もっと言えば、将来の仕事をその厳しさだけで選ぶのは何かおかしく、どちらが自分に合っているか、どちらの職種に自分は就きたいのかで選択するのが自然な姿ですから、その観点で選ぶようにしましょう。
理学療法の専門学校は先生の質で選ぶのがおすすめ
理学療法士という職業は、病気や事故、スポーツ中に怪我を負ってしまい体に障がいを持つ方から高齢者の身体機能の衰えに対して理学療法を行い様々なリハビリを行う仕事です。主に病院や介護施設での勤務をメインとして、プロのスポーツチームでトレーナーとして活躍をするなど、近年活躍の場が広がっていることからこの職業を目指したいと考える方が多くなり、より実践的な学習が行える理学療法の専門学校が人気を集めています。理学療法士になるためには、まず国家資格を取得する必要があるので確実に目標を目指したいならば学校選びが非常に重要なポイントになってきます。学校選びで非常に大切になってくるのが、直接指導をしてくれる先生の質や専門分野の確認であり、医療施設・福祉施設・リハビリテーション事務所や保健所、スポーツ・フィットネス施設など、自分がどの分野で活躍したいかによってそれぞれの専門分野を得意とする先生のもとで就学できるかが、就職した後の働き方もより明確となり目標設定をしやすくなります。
柔道整復師と理学療法士の専門学校では何が違う?
理学療法士と柔道整復師はいずれも負傷した患者様に向き合う点で共通していますが、明確な違いがあります。今回はそれぞれ専門学校でどのような内容を習得するのか、それぞれの内容を御紹介します。理学療法士は負傷や病気の後遺症などで、身体機能が低下した方に対して歩行練習や日常生活動作の回復や維持・向上を行うのが仕事内容になります。一人ひとりの状況に応じて治療内容を計画し、リハビリテーションを実践し社会復帰をサポートしています。最近では医療施設や介護施設のほか地域の高齢者のフレイル予防や介護防止など活動のフィールドは広がりつつあります。柔道整復師は、理学療法士と異なり外傷の治療を主な仕事内容としています。骨折・捻挫・脱臼などの外傷に対して非観血的な治療を提供してきました。外傷に限っては一定の医療行為ができるので、近年ではスポーツトレーナーなどの職業についてスポーツ選手のサポートや応急措置も行うという仕事もカバーしているようです。
理学療法の専門学校ではリハビリの基礎を学ぶ
理学療法を学べる専門学校へ通うことができれば、直ぐに現場で活用できるようなリハビリの基礎をしっかりと学ぶことができるのでおすすめです。理学療法とは身体に何かしらの障害がある方を対象に、日常的に不便がないように基本的な動作機能を回復させることを目的とした医療方法になります。主に治療体操や簡単な運動を行っていくことが多いため、身体に負担のない範囲でマッサージやアロマテラピーなどを行えるなどとても良い効果が期待できるでしょう。また、それらの知識を学びながら理学療法士を目指していける専門学校に入学して卒業することができれば、様々な医療現場で活躍していけるような人材へと成長できるのでぜひ入学を検討してみてください。おすすめできる学校としては、評判が良くて高い就職率を誇っている東京医学学院が良いでしょう。東京都内にあるので通いやすさにはかなりの定評がありますし、専門的なことを確実に学ぶことがでるのできっと為になる体験ができるはずです。
多くのことに関心を持てる学生は理学療法専門学校で成長できる
別に理学療法の専門学校だけの話ではないかもしれませんが、多くのことに興味や関心を持てる学生は成長が大いに期待できます。理学療法の学校への入学時の成績が多少良かったとしても、あまりいろいろなことに興味を持ちたがらず今までの自分に満足しているような人は、伸びがあまりないことも多いです。高校を卒業してこのような専門的な学校に入るわけですが、高校での授業は非常に難しくついていくだけでも一苦労と思っていた人も多いかもしれません。そんな中で多少なりとも勉強ができた人は、もうこれで十分だろうとか、こんな勉強など世の中で直接役立つことはないと考えていたりします。大きな間違いで、高校での勉強などはっきり言ってその後の専門科目の基礎に過ぎません。これまでのやり方でもう十分とか、後は適当にやっていれば何とかなるといった態度の人は、どんな進路を選んだとしても他の人に追い抜かれてしまうことが多くなるに違いありません。
理学療法の専門学校は長時間勉強して国家試験を突破するのが最終目標
理学療法の専門学校は、長時間勉強して国家試験を突破するのが最終目標となります。決して、入学がゴールではありませんし、卒業すればそれで良いというものでもありません。卒業後に行われる国家試験を受けてパスして初めて理学療法士の資格が得られるのです。長時間の勉強という脅しのような書き方をしましたが、自分は勉強ができないから大学には行けず、かと言って高卒では就職先もないからひとまず専門学校でも行くかというような安直な考え方では、ほぼ確実に失敗すると考えて良いでしょう。ちょっと数値を挙げますと、入学試験の合格率はほぼ100%に近く、ここで落とされるようなことはほぼ無いと思っていても構いません。一方で国家試験の合格率は80%です。2割は落ちるわけですが、たった2割程度なら自分でも何とかなると思った人は、既にこの甘い罠に落ちているかもしれません。入学と国家試験との間には学校の卒業という関門があって、留年とか退学なしに卒業する人は入学者の半数程度とも言われています。
理学療法の専門学校を卒業した人の平均年収は?
理学療法士の専門学校を卒業した人の平均年収ですが、理学療法士の水準は約420万円程度となっています。
これは男女の区別や年齢の差も全てまとめた全体の平均ですので、若い人は比較的少ないですが、年齢が上がって経験を積むにつれて高くなる傾向にあるのは他の職種と似たようなものですし、男性と比べて女性はパートタイマーなど短時間の勤務をしている人が多いこともあって年収ベースでも少ない傾向にあります。
これはパートタイマーでも働きやすい職種だという見方も可能です。
ここにあげたものは理学療法士の国家資格を有している方の数字ですので、専門学校を卒業した人とは厳密には一致しません。
この理由は、卒業しても国家試験に合格できないというケースも残念ながら一定割合で存在するからです。
とは言っても、真面目にやれば十分に合格できるレベルですし、入学するからにはここを目指すはずですのでこの数字が参考になることは間違いないでしょう。
理学療法の専門学校で学んだ人の国家試験合格率は約83%
理学療法の専門学校で学んだ人の国家試験合格率ですが、約83%となっています。
この数字をどのように見るかは人それぞれですが、理学療法以外にも多数存在する種々の国家試験においては、合格率が10%とか20%というものもあることを考えればかなり高いということができます。
単純に言えば6人中5人は受かるわけで、真面目にしっかりとやっていれば自分もその中に入ることはさほど難しいわけではないと感じる人も多いでしょう。
一方で、専門学校とは要するにこの国家試験の合格を目指して勉強する人の集まりということもできますので、そのような集団であっても6人に1人は落ちる厳しい状態にあるとみることもできます。
また、基本的にこの学校を卒業していないと受験資格がありませんので、卒業テストなどの形で試験が行われ、合格の可能性があまりに低いと思われるような点数しか取れない生徒はそもそも卒業させず、留年扱いとするといったこともあるようです。
理学療法専門学校の平均偏差値は51から52前後
理学療法専門学校に入学するためには、入学試験を受験しなければいけないこともあります。
そのために、この学校に入学を希望している人は、ある程度の学力も必要になります。
理学療法専門学校の平均偏差値は51から52前後です。
これは平均よりも少しだけ高い程度の偏差値です。
少し勉強すれば誰でも達成することは可能ので、合格したい人は一生懸命勉強をしてください。
理学療法の学校の中には平均より偏差値が低いところもあります。
こうした学校ならば、勉強するのが苦手な人でも入学しやすくなっています。
低い学校であってもしっかりと勉強を教えてもらえるところもあるので、必ずしも偏差値の高さだけで決めることはできません。
平均よりも偏差値が高い理学療法の学校もあり、こうした施設に入学するためには、より多くの努力が必要になります。
入学することを希望している人は受験前に十分な勉強をしておけば、自信を持って試験を受けることができます。
理学療法の専門学校は伝統校を卒業した方が有利
理学療法の専門学校ですが、この点だけで進路を選ぶのはどうかという気もするものの、複数の候補があって悩んだような際には伝統校を選ぶほうが何かと有利なことが多いです。
伝統はただで作られていくものではなく、例えば講師の先生の質も充実していることが多いですし、校内の設備とか施設に関しても似たような意味があります。
カリキュラムなどがしっかりしているに違いないと思うこともできます。
また、卒業生の数が多く、理学療法士で活躍している人材が沢山いることも一般的には有利な方向に働きます。
各方面で活躍している先輩がいるわけで、自分の進路の参考にすることもできますし、同じ学校を卒業した同窓生の集まりということで何かとプラスになることも多いです。
人脈の大きさは、それだけで自分の人生が決まってしまうようなものではないかもしれませんが、岐路に立ったような際には心強く感じることもあって、この意味でも伝統校はプラスというわけです。
理学療法の専門学校は就職に強いのが特徴
理学療法の専門学校は就職に強いという特徴があります。
これは理学療法だけではなく、同様の医療や福祉・介護などに関係する専門職も似たような状況があって、学校を出たけれども仕事に就けないといったことはほぼありません。
これらの職種は国家資格であって、資格を持たない者がその仕事を勝手に行うことができませんので、いわば業務が国によって確保された状況になっていると言えます。
さらに、高齢化社会の進展もあって医療とか介護に関係するこれらの仕事は、今後さらに人手が必要になることはあってもその逆のパターンに陥ることはちょっと考えにくいです。
最近ではいろいろな分野でITとかコンピューター・ロボットなどが導入され、それらに仕事が奪われるのではないかと考えられている職種もあったりしますが、少なくともこのような業務までが近い将来の間にコンピューターに取ってかわられるようなこともあまり考えにくく、その点でも安心感は強いでしょう。